ハブのメンテナンス、グリスアップ

ハブの調子がいまいち良くない、特にリアがゴリゴリしちゃってるし、硬い・・・

メンテナンス・・・9年間全くやっておりません!!!!

距離にして2万キロ以上は確実に乗ってますがやってません!!!!

 

ということでやることに・・・。

 

チェーンステーガードが

 

ふと気になったのは

img_8087

ひっくり返した時のここ・・・チェーンステーのところ。

汚れかと思ったらこれ、チェーンがあたって禿げてるんだね。。。

ということで元々ついてたクリアのシールを剥がす。もちろん剥がれないのでカッターナイフが綺麗にとっと、ノリはシンナーで拭き取るような感じ。完全に綺麗にはならないけどね。

 

チェーンステーシールというかプロテクターというか、そういうものがあると初めて知る。

さっそくサイクルベースあさひへ。

もちろんない!パーツ類は通販が一番手っ取り早い。

 

Amazonはバッチリあるのでとっとと発注。

シールを貼ったら、その上にカバーをすることにする。

 

 

まずはフロントハブ。

92wwt3n4r2ej82

 

 

 

img_8088

こっち側はましなほうだった。逆側は錆びてた。グリスは意外と減ってない問題と思ったが、サビは出てたし・・・。よくはないね

 

qhsaxhdlual1zu

パーツクリーナーを使ってただただキレイにしてやる。

 

 

 

x2mfd9xriwba5r

ボールは使えるけど、鉄粉がキラキラしているので、あまりよくはないのかもしれないが、このホイールもあと数ヶ月使うかどうかなのでこのまま組む。

 

n74vyzdf04zajd

 

グリスはどっさりつめる。その代わり粘度があるのでヌルヌルした感じになるが、メンテが面倒なのでこれでいいや。

 

あとは玉当たり調整がね。締め込みすぎると硬くて、緩いと緩すぎ。

ちょうどいいところを探すのがね。

 

 

 

 

リアハブへ

bsus2os6htffec

リアの方が深刻だった。グリスがほぼない。

ひたすらバラして掃除するだけ

 

 

uz46hmgf983k2w

すべて外す

 

 

 

76tgqt3zmvieoe

このぐらいまでにはした。フリーの中?

スプロケットがはまる中はばらせるようになっているんだけど、道具がないのでやめといた。

 

あとは逆に組んでいくだけ。

グリスはフロント同様にたっぷり入れてやる。

 

 

ただ後ろのディレイラーがずれてしまったので、仕上げに調整して終わり。

 

 

 

ハブのメンテはここまでになると結構効果がある。

転がりが良くなるから、惰性で結構進めるね。無駄な力が少し減ったのがわかるほど。

でも劇的に笑っちゃうほどではないけど、変化は感じられる。

 

だって手でハブ自体を回すにも硬いほどひどかったから・・・。

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.